2014年01月28日

Case065 川口市・Y様

 借り入れ期間整理前債務額整理後債務額
プロミスH 1〜H23197万円−640万円
レイクH 9〜H2390万円−105万円

整理前合計債務額287万円毎月返済額14万円
整理後合計債務額−745万円毎月返済額0万円


〜代表司法書士松本からのコメント〜
Y様はご病気で余命いくばくもない状態でした。
病院の病床で面談を行いました。
家族に借金を遺して逝くわけにはいかないという
強いお気持ちが伝わりました。
手続を開始して間もなくY様は他界しました。
ご遺族が裁判を引き継ぎ、過払い金を回収しました。
「もっと早く手続をしていれば」など、
いろいろ考えはじめると尽きませんが、
結局ご遺族に借金は残りませんでした。
天国でご安心されていることと思うことにします。

※マイナスの表示は過払い金を取り返したことを表します。
posted by 司法書士松本 at 15:25 | 債務整理と過払い金の事例100撰

2013年09月11日

Case064 蕨市・Y様

 借り入れ期間整理前債務額整理後債務額
埼玉りそなS63〜H2353万円42万円
プロミスH12〜H2323万円−77万円
セゾンH15〜H239万円−17万円

整理前合計債務額85万円毎月返済額4万円
整理後合計債務額−52万円毎月返済額0万円


〜代表司法書士松本からのコメント〜
Y様は、要介護状態となって支払いができなくなってしまい、
弟様が手続を進められました。
もし負債が残れば、毎月弟様が支払うとのこと。
最終的にプロミスとセゾンがうまく過払いになっていましたので、
りそなに減額してもらい、一括で支払って終了しました。

※マイナスの表示は過払い金を取り返したことを表します。
posted by 司法書士松本 at 08:38 | 債務整理と過払い金の事例100撰

2013年07月02日

Case063 川口市・I様

 借り入れ期間整理前債務額整理後債務額
エポスH12〜H150万円−4万円
レイクH14〜H2347万円−142万円
キャシュワンH16〜H2349万円46万円
JCBH16〜H2360万円58万円
ジャックスH17〜H2329万円29万円

整理前合計債務額185万円毎月返済額11万円
整理後合計債務額−13万円毎月返済額0万円


〜代表司法書士松本からのコメント〜
もともと毎月11万円の支払いをしていたI様。
キャッシュワン、JCB、ジャックスといった
減りづらい債権者の債権が138万円あり、
レイクとエポスの過払い金で払い切れるかどうか心配な案件でした。
レイクは裁判を起こして全額を回収し、
なんとか無事に全社片付けることができました。

※マイナスの表示は過払い金を取り返したことを表します。
posted by 司法書士松本 at 09:08 | 債務整理と過払い金の事例100撰

2013年05月20日

Case062 春日部市・H様

 借り入れ期間整理前債務額整理後債務額
武富士H11〜H22148万円20万円
JCBH17〜H22175万円161万円
レイクH18〜H2266万円54万円
アコムH19〜H2264万円50万円

整理前合計債務額453万円毎月返済額12万円
整理後合計債務額285万円毎月返済額5万円


〜代表司法書士松本からのコメント〜
H様は平成22年に手続を開始し、順調に毎月5万円を積み立て、
今まで、当事務所が代行して支払いをしてきました。
今後はH様の管理の下、支払いをしていきたいとのことですので、
支払いをH様に引き継ぎました。
毎月の支払いも12万円から5万円に落ちましたし、
今まで積み立ても順調でしたので、
きっと完済まで頑張ってくれると信じています。

※マイナスの表示は過払い金を取り返したことを表します。
posted by 司法書士松本 at 09:58 | 債務整理と過払い金の事例100撰

2013年04月05日

Case061 川口市・C様

 借り入れ期間整理前債務額整理後債務額
エポスH10〜H2318万円−21万円
アイフルH12〜H2343万円−18万円
プロミスH14〜H2345万円−32万円
アコムH14〜H2324万円−6万円
ゼロファストH19〜H2340万円12万円

整理前合計債務額170万円毎月返済額8万円
整理後合計債務額−65万円毎月返済額0万円


〜代表司法書士松本からのコメント〜
C様のアイフルとアコムの取引には、取引の分断がありました。
分断というのは借金を一度完済して、
また後日借り入れを始めることをいいます。
依頼人にとっては、すべて一連の取引とするほうが
過払い金が多くなって有利になります。
逆に貸金業者にとっては、分断前の取引と分断後の取引を別の取引とする方が
過払い金が減って有利になります。
取引が一連なのか、分断なのか、これは裁判官が決めること。
私たちは一連と認定してもらうために、いろいろな主張をしていきます。
今回は、分断期間が4年に及び、契約書等も出されてしまったので、
取引の分断を認めざるを得ない結果になりました。

※マイナスの表示は過払い金を取り返したことを表します。
posted by 司法書士松本 at 08:33 | 債務整理と過払い金の事例100撰